What's New

新着情報

HOME > 全ての記事 > 税務コラム > 相続税に強い税理士の探し方8選!選び方・ポイントも解説

相続税に強い税理士の探し方8選!選び方・ポイントも解説

相続税に強い税理士の探し方8選!選び方・ポイントも解説

 

相続税は税制の中でも特に複雑で、正確な申告や節税対策を行うには専門的な知識が欠かせません。また、相続税の申告期限は10か月と限られており、短期間で多くの手続きを進める必要があります。そのため、経験豊富で相続税に精通した税理士のサポートを受けることは重要です。

 

今回は、「相続税に強い税理士の探し方」をテーマに探し方や選び方・注意点などを解説します。税理士を探している方、探し方、選び方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

 

相続税に強い税理士の探し方8選

相続税に強い税理士の探し方8選

 

それでは早速、相続税に強い税理士の探し方を解説していきます。

 

知人・同業者に紹介してもらう

まず信頼できる知人や同業者から紹介してもらうという方法があります。実際に依頼した経験がある人からの紹介であれば、対応や知識、費用感などのリアルな情報を事前に得られます。また同業者であれば、様々なつながりから適切な税理士を紹介できることも多いです。相続を経験したことがある知人や、同業者が周囲にいる場合には相談してみましょう。

 

ネット・SNSで検索する

現代ではネット検索やSNSを活用して税理士を探す方法も一般的です。公式サイトやSNSには、税理士の得意分野や実績、料金体系などが掲載されており、複数の候補から簡単に比較できます。さらにSNSで利用者の口コミや評判などを確認できることもあり、情報収集が可能です。

 

広告やチラシで探す

地域情報誌や新聞の折込チラシ、駅構内の広告などで税理士事務所の情報を得る方法もあります。広告には連絡先だけでなく得意分野や料金目安、事務所の特徴などが掲載され、相続税に関する専門性を事前に確認できることも多いです。また、広告やチラシを出している事務所であれば相談や問い合わせもしやすいでしょう。

 

税理士紹介サイト・サービスを利用する

税理士紹介サイトやマッチングサービスを活用すると、希望条件に合う税理士を効率的に探せます。専門分野や対応エリアなどを絞り込んで検索できるサービスもあります。一部のサービスではコーディネーターが間に入り、ヒアリングをもとに最適な税理士を提案してくれます。サポートを受けながら、自分に合った税理士を見つけたい方に向いています。

 

税理士会に紹介してもらう

日本税理士会連合会では、税理士の紹介も行っています。相続税に強い税理士を探していることを伝えれば、地域や専門分野に応じて適切な税理士を紹介してくれるでしょう。また、公式サイト内では登録されている税理士を検索でき、地域や取り扱い業務や専門分野で絞り込むことも可能です。連絡先等も記載されており、相続税に関する専門性を事前に確認してから相談できます。

 

金融機関に紹介してもらう

銀行や信用金庫などの金融機関では、税理士事務所と提携していることが多く、紹介を受けられるケースがあります。特に相続に関する相談を金融機関に行う際、資産運用や相続対策の一環として税理士を紹介してもらえることもあります。金融機関が提携先を選定しているため、一定の信頼性や実績がある税理士を紹介してもらえる点がメリットです。

 

セミナーに参加する

相続税に関するセミナーや勉強会に参加するのも有効な方法です。セミナーでは税理士本人が講師を務めることも多く、専門知識だけでなく人柄や説明の分かりやすさを直接確認できます。実際の相談に進む前に税理士の対応力を見極められるのが大きな利点です。参加費が無料のセミナーも多く、気軽に情報収集ができる点も魅力と言えます。

 

直接事務所を探す

最後に、自分で税理士事務所を訪問して相談する方法もあります。事務所の雰囲気やスタッフの対応、アクセスのしやすさを直接確認できるため、相性を見極めるには有効な手段といえます。初回相談を無料で行っている事務所も多く、気軽に相談できますが、地域をまわって事務所を探して訪問するのには時間と手間がかかるため、効率面では他の方法より劣ります。

 

【税理士の選び方】ポイント・注意点

【税理士の選び方】ポイント・注意点

 

それではここからは、税理士の選び方を解説します。選ぶ際のポイント・注意点は以下の通りです。

 

得意分野

相続税の中でもどの分野を得意としているかを確認することが重要です。相続税と一口にいっても、生前贈与の活用や特例の適用による土地評価の引き下げ、事業承継の対策など、必要とされる知識や経験は分野によって異なります。例えば不動産が多い相続では土地評価に強い税理士、会社経営者なら事業承継に詳しい税理士が頼りになります。

 

専門分野に特化した税理士であれば、最新の税制改正や特例制度を活用しながら最適な相続税対策を提案してくれるでしょう。依頼前に事務所の実績や得意分野を確認し、自分の状況に合った税理士を選ぶことが大切です。

 

料金・費用

料金体系や費用の内訳も必ず確認しておきたいポイントです。相続税の申告や対策には時間や専門知識が必要なため、報酬は決して安くはなく、料金設定は事務所によって大きく異なります。申告書の作成のみを依頼するのか、生前対策や二次相続まで見据えたコンサルティングを含めるのかなどによっても費用は変わります。

 

着手金・成功報酬・実費などの名目も事前に確認し、見積もりを比較して納得できる費用で依頼することが重要です。料金の透明性が高い事務所であれば安心して相談できます。

 

提案力

相続税の申告や対策では、単なる数字の計算だけでなく、状況に合わせた最適な提案をしてくれる税理士を選ぶことも大切です。例えば、相続税の節税策を検討する際に、不動産の活用、生前贈与のタイミング、保険等を使った対策などの選択肢をわかりやすく提示してくれるとより適切な選択ができるでしょう。

 

また、最新の税制改正を踏まえ、尚且つ相続人間のトラブルを防ぐ観点からアドバイスをもらえるかも重要なポイントです。依頼者の不安や疑問に丁寧に答え、長期的な視点で相続プランを構築できる税理士に依頼するのが望ましいです。

 

相続税に強い税理士の探し方・選び方をチェック

今回は、相続税に強い税理士の探し方・選び方を解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

相続税に強い税理士を探す際は、探し方や選び方のポイントを理解し、自分の状況や目的に合った専門家を見つけることが大切です。

 

もし相続に関して不安や疑問がある場合は、「ニース税理士法人」にご相談ください。豊富な経験と専門知識を持つ税理士が、円滑な手続きで最適な節税対策をサポートしております。初回相談は無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

相続税申告報酬はこちら

お問い合わせはこちら

 

【文責】

高瀬明彦

ニース税理士法人 シニアマネジャー

明治大学商学部卒業

2004年10月 監査法人トーマツ系列会計事務所入社

2007年3月 ニース税理士法人入社

2007年8月 税理士登録(登録番号:108496)